MENU
  • Home
  • 合同会社謙虚とは
    • 社員紹介
  • 合同会社謙虚の特徴
    • WEBサービスのセカンドオピニオン
    • AIを使った広告の作成
    • バナー作り放題
    • LP作り放題
    • 売上をUPするWEB広告を
  • 高品質記事を作成して顧客に見てもらえるHPにする
  • AI広告謙虚®とは
    • AI広告謙虚®メリットデメリット
    • AI広告謙虚®料金
    • AI広告謙虚®Q&A
    • 制作費用相場感
  • ウェブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
売り上げUPを望むお客様にWEB広告で売り上げUPを実現する会社
合同会社謙虚
  • Home
  • 合同会社謙虚とは
    • 社員紹介
  • 合同会社謙虚の特徴
    • WEBサービスのセカンドオピニオン
    • AIを使った広告の作成
    • バナー作り放題
    • LP作り放題
    • 売上をUPするWEB広告を
  • 高品質記事を作成して顧客に見てもらえるHPにする
  • AI広告謙虚®とは
    • AI広告謙虚®メリットデメリット
    • AI広告謙虚®料金
    • AI広告謙虚®Q&A
    • 制作費用相場感
  • ウェブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
合同会社謙虚
  • Home
  • 合同会社謙虚とは
    • 社員紹介
  • 合同会社謙虚の特徴
    • WEBサービスのセカンドオピニオン
    • AIを使った広告の作成
    • バナー作り放題
    • LP作り放題
    • 売上をUPするWEB広告を
  • 高品質記事を作成して顧客に見てもらえるHPにする
  • AI広告謙虚®とは
    • AI広告謙虚®メリットデメリット
    • AI広告謙虚®料金
    • AI広告謙虚®Q&A
    • 制作費用相場感
  • ウェブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
  1. ホーム
  2. マーケティング
  3. 「noindexタグによって除外されました」とは?サーチコンソールのエラーを自力で解決する完全ガイド

「noindexタグによって除外されました」とは?サーチコンソールのエラーを自力で解決する完全ガイド

2025 8/19

ある日、あなたのサイトの健康診断書である「Googleサーチコンソール」を開いたら、「noindexタグによって除外されました」という、ちょっとドキッとするメッセージが…。

これは、Googleに対して「このページは検索結果に出さないでください」という指示が出されている、というサインです。意図的に設定したのでなければ、それはあなたのサイトへのアクセス機会をみすみす失っている、重大な問題かもしれません。

でも、大丈夫。このガイドを読めば、なぜこの問題が起きたのか、そしてどうすればあなたのページを再びGoogleの検索結果に復活させられるのか、その手順が手に取るように分かります。さあ、一緒に解決していきましょう。

目次

1. そもそも「noindex」って何?Googleへの”非公開”リクエスト

あなたのウェブページがGoogleの検索結果に表示されるまでには、こんなステップがあります。

  1. クロール: Googleのロボット(クローラー)があなたのサイトを訪れて、情報を集める。
  2. インデックス: 集めた情報を、Googleの巨大な図書館(データベース)に登録する。
  3. ランキング: 誰かが検索した時に、その図書館から最適なページを選んで表示する。

「noindex」タグは、このうち②の「インデックス」段階で働く、特別な命令です。ページのHTMLコードに「このページは、図書館には登録しないでください」と書き込むことで、Googleにその意思を伝えます。

重要なのは、noindexはロボットの訪問自体は止めないということ。ロボットはページを見に来ますが、「ああ、これは非公開希望なのね」と理解して、検索結果のリストには加えないのです。

命令の種類ロボットへの指示
noindex「見てもいいけど、検索結果には載せないでね」
nofollow「このページにあるリンク先には、行かなくていいよ」
robots.txtのDisallow「この部屋には、入ってこないでください」

実はこのnoindex、うまく使えばサイトの評価を守るための強力な武器になります。例えば、こんなページは意図的に「非公開」にしておくのがセオリーです。

  • 内容が重複しているページ: 似たページが複数あると評価が分散するので、代表以外は非公開に。
  • 内容が薄いページ: 低品質なページは、サイト全体の評価を下げるので除外。
  • エラーページや作成中のページ: 未完成のページが検索結果に出るのを防ぐ。
  • 会員限定ページや社内向けページ: 一般公開したくないページ。
  • 「お問い合わせありがとうございました」ページ(サンクスページ): 検索から直接来てほしいページではない。

このように、noindexは適切に使えばSEOの味方。しかし、大切なページに誤って設定してしまうと、アクセスがゼロになるという恐ろしい事態を招いてしまうのです。

2. なぜ?意図しない「noindex」の原因を探る3ステップ

意図せずページが除外されているなら、まずは犯人探しから。

A. サーチコンソールで”診断書”を確認

  1. Googleサーチコンソールにログインし、左メニューの「URL検査」をクリック。
  2. 上部の検索バーに、問題のページのURLを入力してエンター。
  3. 検査結果の「ページのインデックス登録」の項目をチェック。
  4. 「インデックス登録を許可?」が「いいえ」で、理由が「noindex タグによって除外されました」と書かれていれば、原因は確定です。

B. ページの”設計図”を覗いてみる(HTMLソース)

次に、実際のページの設計図(HTMLコード)を見てみましょう。

  1. ブラウザで問題のページを開き、右クリック→「ページのソースを表示」。
  2. コードの冒頭あたりにある<head>〜</head>の中に、こんな記述がないか探します。
    • <meta name="robots" content="noindex">
      この一行があれば、これが直接の原因です。

C. サーバーからの”指令書”を確認(HTTPヘッダー)

HTML以外にも、サーバーから直接noindexを指示する方法があります。

  1. ブラウザで問題のページを開き、開発者ツールを起動(WindowsならF12キー)。
  2. 「ネットワーク」タブを選び、ページを再読み込み。
  3. リストからページのURLを選び、「ヘッダー」タブの「レスポンスヘッダー」を確認。
  4. ここにX-Robots-Tag: noindexという記述があれば、サーバー側で設定されている可能性が高いです。

3. どうすれば?「noindex」を解除し、検索結果に復活させる方法

原因が分かれば、あとは解除するだけ。

A. HTMLにnoindexタグがあった場合

WordPressサイトなら、原因はほぼコレ!

WordPressを使っているなら、noindexの設定箇所はだいたい決まっています。

【原因①】サイト全体が「非公開」設定になっている
サイトを作っている途中で、うっかり設定したままになっているケースです。

  1. WordPressの管理画面にログイン。
  2. 「設定」→「表示設定」へ。
  3. 「検索エンジンでの表示」の項目にある「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外して、保存!

【原因②】SEOプラグインの個別設定
「All in One SEO」や「Yoast SEO」などのプラグインで、ページごとに設定されているケースです。

  1. noindexを解除したいページの編集画面を開く。
  2. 画面の下の方にあるSEOプラグインの設定欄を探す。
  3. 「Advanced」タブなどを開き、「ロボット設定」で「インデックスなし (No Index)」のチェックを外すか、「はい」を「いいえ」に変更して保存!

【原因③】カテゴリーページやタグページが非公開になっている
これもSEOプラグインの設定が原因です。

  1. SEOプラグインの全体設定メニュー(例:「All in One SEO」→「検索の外観」)を開く。
  2. 「タクソノミー」(カテゴリー、タグなど)のタブを選ぶ。
  3. 該当する項目の「検索結果に表示」を「はい」に変更!

B. サーバーからの指令書(HTTPヘッダー)にnoindexがあった場合

これは少し上級者向け。サーバーの設定ファイル(.htaccessなど)を編集する必要があります。
【超重要!】このファイルを1文字でも間違えると、サイト全体が見えなくなる危険があります。編集前には必ずバックアップを取ってください。

  1. FTPソフトなどでサーバーに接続し、「.htaccess」というファイルを探す。
  2. ファイルを開き、Header set X-Robots-Tag "noindex"のような記述を探す。
  3. 見つけたら、その行を丸ごと削除するか、行の頭に#を付けて無効化する。
  4. 保存してサーバーに上書きし、サイトが正しく表示されるか確認。

自信がなければ、無理は禁物。 ウェブサイトの制作会社や、サーバーのサポートに相談するのが一番安全です。

4. 最後の仕上げ。Googleに「修正しました!」と報告

noindexを解除したら、Googleに「もう大丈夫ですよー!」と知らせてあげる必要があります。

  1. 再び、サーチコンソールの「URL検査」ツールを開き、修正したページのURLを入力。
  2. まず、「公開URLをテスト」をクリック。これで、Googleがリアルタイムでページをチェックし、noindexが消えていることを確認してくれます。
  3. テスト結果で「URLはGoogleに登録できます」と表示されたら、「インデックス登録をリクエスト」をポチッ!

これで、再審査のリクエストは完了です。あとは、Googleがあなたのページを再び図書館に登録してくれるのを待つだけ。数日から数週間かかることもあるので、焦らず待ちましょう。

5. まとめ:もう繰り返さないための注意点

意図しないnoindexは怖いですが、原因さえ分かれば必ず解決できます。

【最大の落とし穴】noindexとrobots.txtの合わせ技はNG!

  • noindex:「見てもいいけど、載せないでね」
  • robots.txt:「この部屋には入らないで!」

もし、あるページをrobots.txtで「入室禁止」にしてしまうと、Googleはそのページに書かれている「載せないでね(noindex)」という指示を読むことすらできません。検索結果から確実にページを消したいなら、robots.txtでブロックしてはいけないのです。

今後のための3つの習慣

  1. 定期的にサーチコンソールをチェックする: 週に一度は「ページ」レポートを覗く習慣を。
  2. サイト更新時は特に注意: 大きなリニューアルやプラグインの導入後は、主要なページがちゃんとインデックスされているか確認しましょう。
  3. 困ったらプロに相談: 無理せず、専門家を頼る勇気も大切です。

結論

「noindexタグによって除外されました」というメッセージは、あなたのサイトからの静かなSOSです。このガイドを参考に、その声に耳を傾け、適切な手当てをしてあげてください。そうすれば、あなたのウェブサイトは再びGoogle検索という大海原で輝きを取り戻し、多くのユーザーの目に触れる機会を得られるはずです。

マーケティング
SEO対策 サーチコンソール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【2030年 食料危機を救う?】AI × スマート農業が実現する持続可能な未来:技術、事例、課題を徹底解説

関連記事

  • 伝説の「ピアノコピー」に学ぶ!平凡なセールスレターを劇的に変える魔法のテクニック
  • 【初心者向け】なぜ、あの人の話は記憶に残るのか?ビジネスを動かす「ストーリーテリング」実践ガイド
  • ゼロからわかる!マーケティングの基本と実践の歩き方 〜 あなたのお店にお客さんを呼び込む「魔法の道具箱」を大公開! 〜
  • 小さなお店でもできる!信頼される資料で問い合わせを増やすWeb集客術
  • 見込み客にとって意味のある社会的証明を使う!その効果と実践法
  • コピーには余計な言葉は一切入れてはいけない?成功するための徹底ガイド
  • なぜ売れる?伝説の英語教材広告に学ぶ、心を掴むセールスライティング術【初心者向け】
  • 【プレゼン初心者さん必見!】「伝わる資料」はこう作る!要点重視のカンタン作成テクニック
  • Home
  • 合同会社謙虚とは
    • 社員紹介
  • 合同会社謙虚の特徴
    • WEBサービスのセカンドオピニオン
    • AIを使った広告の作成
    • バナー作り放題
    • LP作り放題
    • 売上をUPするWEB広告を
  • 高品質記事を作成して顧客に見てもらえるHPにする
  • AI広告謙虚®とは
    • AI広告謙虚®メリットデメリット
    • AI広告謙虚®料金
    • AI広告謙虚®Q&A
    • 制作費用相場感
  • ウェブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記

© 合同会社謙虚

目次